【新さぬき百景に選出されている四国八十八ヶ所霊場と別格霊場

- 1. 新さぬき百景
- 1.1. 新さぬき百景に選出されている四国八十八ヶ所霊場(15ヶ寺)
- 1.1.1. 第六十七番札所 大興寺 DAIKOJI
- 1.1.2. 第六十九番札所 観音寺 KANONJI
- 1.1.3. 第七十番札所 本山寺 MOTOYAMAJI
- 1.1.4. 第七十一番札所 弥谷寺 IYADANIJI
- 1.1.5. 第七十二番札所 曼荼羅寺 MANDARAJI
- 1.1.6. 第七十五番札所 善通寺 ZENTSUJI
- 1.1.7. 第七十八番札所 郷照寺 GOSHOJI
- 1.1.8. 第八十番札所 国分寺 KOKUBUNJI
- 1.1.9. 第八十一番札所 白峯寺 SHIROMINEJI
- 1.1.10. 第八十二番札所 根香寺 NEGOROJI
- 1.1.11. 第八十四番札所 屋島寺 YASHIMAJI
- 1.1.12. 第八十五番札所 八栗寺 YAKURIJI
- 1.1.13. 第八十六番札所 志度寺 SHIDOJI
- 1.1.14. 第八十七番札所 長尾寺 NAGAOJI
- 1.1.15. 第八十八番札所 大窪寺 OKUBOJI
- 1.2. 新さぬき百景に選出されている四国別格二十霊場(3ヶ寺)
- 1.1. 新さぬき百景に選出されている四国八十八ヶ所霊場(15ヶ寺)
新さぬき百景
明治百年と四国新聞創刊80年を記念して四国新聞社が読者投票をもとにして選出した香川県内の観光地・景勝地の100選です。


新さぬき百景に選出されている四国八十八ヶ所霊場(15ヶ寺)
第六十七番札所 大興寺 DAIKOJI

〒768-0101 三豊市山本町辻 4209
94段のきつめの石段があります。第六十九番札所 観音寺 KANONJI

〒768-0061 観音寺市八幡町 1-2-7
第六十八番札所 神恵院と同じ敷地にあります。
第七十番札所 本山寺 MOTOYAMAJI

〒769-1506 三豊市豊中町本山甲 1445
鎌倉時代に再建された本堂は国宝に指定されています。
第七十一番札所 弥谷寺 IYADANIJI

〒767-0031 三豊市三野町大見 70
仁王門から本堂まで540段の石段があります。

第七十二番札所 曼荼羅寺 MANDARAJI

〒765-0061 善通寺市吉原町 1380-1
駐車場は有料(200円)ですが、バイクは無料です。
第七十五番札所 善通寺 ZENTSUJI

〒765-0003 善通寺市善通寺町 3-3-1
本堂のお線香は寝かせます。
敷地が広大なので参拝時間には余裕をもちましょう。

第七十八番札所 郷照寺 GOSHOJI

〒769-0210 綾歌郡宇多津町1435
厄除大師で有名です。
四国八十八ヶ所霊場としては唯一の時宗と真言宗のお寺です。

第八十番札所 国分寺 KOKUBUNJI

〒769-0102 高松市国分寺町国分2065
国分寺は讃岐十景に選出されています。
・最明寺(高松市塩江町)
・国分寺(高松市国分寺町)
・亀鶴公園(さぬき市長尾名)
・荒魂神社(三豊市三野町)
・富丘八幡神社(小豆郡土庄町)
・木烏神社(丸亀市本島町)
・天川神社社叢(仲多度郡まんのう町造田)
・洞雲山(小豆郡小豆島町坂手)
・美霞洞八景(仲多度郡まんのう町)

第八十一番札所 白峯寺 SHIROMINEJI

〒762-0016 坂出市青海町2635
保元の乱で破れ讃岐へ流された崇徳上皇は、寂しくこの地で亡くなられました。


第八十二番札所 根香寺 NEGOROJI

〒761-8004 高松市中山町1506
仁王門から本堂までは、22段石段を下った後、約120段の石段を登ります。
讃岐五景とは昭和2年に現四国新聞社が制定したものです。


第八十四番札所 屋島寺 YASHIMAJI

〒761-0111 高松市屋島東町1808
駐車場からは西側の朱色の門をくぐって境内に入りますが、仁王門は本堂の正面(南側)にあります。
第八十五番札所 八栗寺 YAKURIJI

〒761-0121 高松市牟礼町牟礼3416
毎年六月中旬頃、菩提樹の花が咲きます。見頃は約10日間です。

第八十六番札所 志度寺 SHIDOJI

〒769-2101 さぬき市志度1102
生駒親正のお墓(志度寺)と平賀源内のお墓(常楽寺・仁王門の手前)があります。
第八十七番札所 長尾寺 NAGAOJI

〒769-2302 さぬき市長尾西653
クスノキ(樹齢800年)県の保存木にしていされています。
第八十八番札所 大窪寺 OKUBOJI

〒769-2306 さぬき市多和兼割96番地
紅葉できれいに彩られます。11月初旬から中旬が見頃です。

新さぬき百景に選出されている四国別格二十霊場(3ヶ寺)
四国別格第十六番札所 萩原寺 HAGIWARAJI

〒769-1614 観音寺市大野原町萩原 2742
萩寺とよばれ、秋には萩まつりも開催されます。
※神野寺は選出されてはいませんが、満濃池の目の前にあります。
(四国別格第十七番札所 神野寺 KANNOJI)

〒766-0024 仲多度郡まんのう町神野 45-12
神野寺は本堂と大師堂が一緒にまつられています。

四国別格第十八番札所 海岸寺 KAIGANJI

〒764-0037 仲多度郡多度津町大字西白方 997-1
本堂と大師堂はさぬき浜街道とJR予讃線を隔ててあります。徒歩でも車でも移動できます。約500m。

四国別格第十九番札所 香西寺 KOZAIJI

〒761-8015 高松市香西西町 211
勝賀山のふもとにあります。
