香川県三木町【嶽山・竜王神社】天空の鳥居と鎖場・【二本杉】厳かな熊野神社

お遍路しながらいろいろなスポットに寄り道しています。
今回は香川県三木町にある
● 香川県の天然記念木の二本杉がある熊野神社● 天空の鳥居と鎖場で有名な 嶽山・龍王神社
に行ってきました。
香川県の他の天空の鳥居と鎖場情報もあります。お遍路(大窪寺・長尾寺)情報はこちらからどうぞ。

熊野神社【二本杉】
神社の入り口に廃校(神山小学校・中学校)があったのでそこにバイクを置かさせていただきました。
新緑がまぶしいほどきれいでした。

熊野神社の鳥居

熊野神社の石標

さぬき百景に選定されています。

天保は西暦だとこうなります。
天保元年(1830年)~天保15年(1844年)
- 天保の大飢饉(天保7年)
- 天保の改革(天保12年)

二本杉と熊野神社

香川県の天然記念物に指定されています。樹齢800年といわれています。

1366年に建てられたとのこと。

二本杉からパワーをいただきました。

雲辺寺の夫婦杉(第六十六番札所)

雲辺寺の林道には夫婦杉があります。

明石寺(愛媛県)の夫婦杉(第四十三番札所)
愛媛県の西予市にある明石寺にも夫婦杉があります。

熊野神社から
天空の鳥居と鎖場【嶽山・竜王神社】
登山ルートはいくつかあるようですが、嶽山登山口駐車場に停めて登山したいと考えていました。Google Mapsでもうまくみつけられず右往左往。
道路脇に看板発見!しましたが、駐車場らしきものはありません。
三木町総合運動公園の駐車場を利用する

東登山口、ここは近くの三木町総合運動公園の駐車場に停めていけるかなと。(月曜日定休日)

メタセコイアの巨木があり、恐竜のオブジェもあります。
嶽山登山口駐車場
北側の香川用水沿いに看板があるとのことでどうにか見つけることができました。
下のMAPの赤いピンのところが駐車場入口です。

目印はフェンスにあるこの看板です。
バイクで350m進むと4台程車を停めれそうなスペースがあります。
嶽山登山道

登山道入り口の看板も目立つところにあります。
まずは階段を登ります。少し段差が大きいです。

小さな祠に無事に登山できるようにお祈りしました。
整備されている山道をすすみます。
とうとう鎖場になりました。
結構な勾配なので鎖がないと登れないかもしれません。
天空の鳥居が見えました。





南側にはゴルフ場の景観が広がり、まるでリゾートに来たような錯覚を覚えました。

龍王神社の祠
360度の大パノラマを満喫しました。

北側には屋島(屋島寺)や五剣山(八栗寺)が見えます。



下りのほうがきついこともありますよね。
下山にかかった時間も登山と同じく20分弱でした。
香川県の天空の鳥居
高屋神社(観音寺市)
天空の鳥居で先に有名になったのは観音寺にある高屋神社でしょうか。
ここは道が狭小で離合が難しいので運転に自信のない方にはきびしいかもしれません。


豊玉姫神社の鳥居(男木島)
高松港からフェリーで40分の男木島(フェリー時刻表)にある豊玉姫神社の天空の鳥居です。
香川県の鎖場【捨身ヶ嶽と笠ヶ瀧寺】
捨身ヶ嶽禅定(善通寺市)
出釈迦寺からかなりきつい勾配の道を登り約30分で捨身ヶ嶽の山門に到着します。
そこからさらに鎖場を10分弱登って捨身誓願の聖地へ向かいます。

笠ヶ瀧寺(小豆島)
小豆島でも鎖場に挑戦したことがあります。
小豆島八十八箇所霊場 七十二番札所 笠ヶ瀧寺です。
こちらは登山開始は最終が14:00となっています。

