第八十五番札所 八栗寺 YAKURIJI(菩提樹の花と登山道からの旧へんろ道)


第八十五番札所 八栗寺は五剣山の中腹(標高223m)にあります。
第八十五番札所 五剣山 観自在院 八栗寺
〒761-0121 香川県高松市牟礼町牟礼3416
☎ 087-845-9603
宗派:真言宗大覚寺派
本尊:聖観世音菩薩
駐車場・有(無料)約250台)
八栗寺へのルートは表参道ルートと裏参道ルートがあります。
① 表参道ルート 県道145号線・八栗牟礼線
⇒ ケーブルカー乗り場のある大駐車場に着きます。
② 裏参道ルート 県道146号線・八栗原線(八栗新道)
⇒ 本坊、御成門方面に着きます。
裏参道に駐車場はありません。みんな路上に縦列駐車で止めていますが自己責任でお願いします。12月31日午後10時~1月3日午後6時は県道原八栗線は通行止めになるそうです。 ①の表参道の駐車場から本堂までのアクセスはケーブルカー利用と参道登山とあります。
駐車場から本堂までのアクセス【表参道ルート】
① ケーブルカーを利用する

往復利用で大人一人1,000円です。
上り 600円
下り 500円

犬は無料で乗れます。(大型犬と特殊なペットはお問合せ下さいとのこと)
② 登山道を約25分歩く
ケーブル横の登山道を約25分歩きます。
途中、旧へんろ道が復活していたのですが、通行不可な時もありました。要確認。
旧へんろ道の入り口はわかりにくいです。
半分ほどアスファルトの坂を登った辺りの鳥居の近くに入り口はあります。





電柱にへんろみちのシールを貼ってくれている方が。ありがとうございます。

立て看板があった時期もありましたが、現在はありませんでした。(令和3年)
旧へんろ道は整備してくれているので歩きにくいことはありませんが、下りでどんくさい嫁は二回ずっこけました。


お迎え大師の真横に出てきます。
登りきると参道に戻ります。
お迎え大師からは讃岐平野が一望できます。絶景です。
※ ケーブルカーで登った際は大師堂、本堂、さらに仁王門をこえて少し歩きます。


帰路に旧へんろ道を利用する場合は、お迎え大師様の横の階段を下りて下さい。


第八十五番札所 五剣山 観自在院 八栗寺
仁王門

手水舎


犬用。愛犬家としてはつっこまずにはいられません。
新型コロナウイルスの影響で利用できないようになっています。(令和3年現在)
鐘楼


本堂

大師堂

歓喜天



歓喜天の参拝作法は二拝二拍手、ご真言(七返)とお祈り、最後に二拍手一礼です。
多宝塔

菩提樹の花(六月中旬)

毎年六月中旬頃、菩提樹の花が咲きます。
見頃は約10日間です。
八栗寺 案内図




近くの有名うどん店・山田家
八栗寺の駐車場のすぐ近くに有名うどん店の山田家さんがあります。

お昼休憩がありませんので、お遍路中の中途半端な時間のお食事には助かりますね。


四国最北端・竹居観音岬
● 表参道のケーブルカー乗り場の駐車場から ⇒ 車で約20分(約8.5km)
● 裏参道の県道八栗原線経由 ⇒ 車で約25分(約12.5km)
のところにあります。

