第八十三番札所 一宮寺(香川)と元札所の田村神社(※讃岐國一宮)

まずは腹ごしらえ、ランチにおうどんをいただきました。
一宮寺駐車場から車で約3分(約1.3km)のところにある手打うどん まつばらさんへ。
手打うどん まつばら

〒761-8085 香川県高松市寺井町 1015
☎ 087-814-5417
営業時間:11:00~15:00
定休日:金曜日
かけうどん 300円
かしわうどん 650円(かしわ4個入)
かしわ天は1個100円で単品でもオーダーできます。

個人的にかけうどんに揚げ物を入れるのが苦手なので、まつばらさんは別皿で提供してくれるのでありがたいです。
一宮寺近郊(便利メモ)
・ファミリーレストランがいくつかあります。(ガスト・ジョイフル・コメダ珈琲)
・地元で人気の回天寿司屋さん「ここも」があります。お昼は安くてボリュームのある定食が人気です。
香川県高松市鹿角町 27-11
・日帰り温泉施設の「きらら」もあります。
香川県高松市一宮町 800-1
・ダイソー空港通り店、お線香やロウソクがなくなりそうな時に便利ですよね。
香川県高松市一宮町 905-1
第八十三番札所 神毫山 一宮寺
〒761-8084 香川県高松市一宮町607
☎ 087-885-2301
宗 派:聖間観世音菩薩
本 尊:真言宗御室派
駐車場:無料(約40台)
google マップでは【 一宮寺参拝者専用駐車場 】で検索しましょう。
仁王門


手水舎

本堂

大師堂


大師堂で写経体験もできます。
護摩堂

納経所

地獄の釜

薬師如来様を祀るこの祠は地獄とつながっているそうです。
悪いことばかりしている人が頭を突っ込むと抜けなくなるそうです。
御大師様が戒めの為につくったとされています。
一宮御陵

三基の宝塔で孝霊天皇(こうれいてんのう)・百襲姫命(ももそひめのみこと)・五十狭芹彦命(いさせりひこのみこと)の供養塔ともいわれています。
一宮寺HP

田村神社(讃岐國一宮)
明治初期の神仏分離より200年も早く神仏の分離が行われていたのです。
延宝7年(1679年)に時の高松藩主である松平頼常によって田村神社が両部神道から唯一神道に改められたため当寺(一宮寺)以外に12あったと云われる宮寺は廃止される。唯一存続を許された当寺(一宮寺)は、それまで神社とは一体で同一場所にあったが、分離され現在地に移転、別当寺は解職され、本地仏であった正観音像は当寺(一宮寺)の本尊となり、一国一宮として選ばれていた神社の四国八十八箇所83番札所は当寺(一宮寺)が引き継いだ。 明治初期の神仏分離より200年も早く神仏の分離が行われ現在に至る。
wikipediaより
境内から南に向かって歩くと線路があります。
線路の手前にあります。

御旅所
一の鳥居
二の鳥居
随神門


大きく看板があるのでわかりやすいです。
田村神社

田村神社の鳥居と拝殿です。

宇都伎社

田村神社の隣にある宇都伎社の鳥居と拝殿です。

素婆倶羅社

田村神社、 宇都伎社 、その隣にある素婆倶羅社

安産祈願と子授け祈願。
一宮天満宮

一宮天満宮

伊勢神宮遙拝所

海軍少年飛行兵之碑と 海外開拓者殉難之碑


海軍少年飛行兵之碑

海外開拓者殉難之碑


鐘楼門

布袋様と大鳥居


北参道側の大鳥居です。

