産直市と偉人の道の駅【まんのう町・もみの木パーク】と【たからだの里さいた】

雲辺寺(林道側駐車場)や箸蔵寺に行く際に通る産直もある道の駅をふたつ紹介します。
まんのう町にある道の駅 空の夢もみの木パーク
三豊市財田町ある道の駅 たからだの里さいた
道の駅【空の夢もみの木パーク】


〒769-0319 香川県仲多度郡まんのう町追上 424-1
☎ 0877-75-1994
二宮忠八飛行館

仲南産直市
北側入口 西側入口
旬の新鮮な野菜などを販売しています。

4~9月 8:00~18:00
10~3月 8:00~17:30
定休日: 12/31~1/5
二宮飛行神社

飛行原理着想の地 二宮忠八は有人飛行機を飛ばすには至りませんでしたが、ライト兄弟が成功する14年も前に飛行原理に着想していました。



愛媛県八幡浜市出身。
香川県丸亀市の陸軍従軍中に飛行機を考案する。
仲多度郡十郷村(現在のまんのう町)もみの木峠で昼食をとっている時、ふと霧の中から残飯を求めて滑空してくるカラスに注目する。カラスは翼を広げ、羽ばたくことなくすべるように舞い降りてくる。飛び立つときには何度か大きく羽をあおって、すぐに谷底からの上昇気流に乗って舞い上がっていく。その様子を見ながら忠八は、向かってくる風を翼で受け止め、その空気抵抗を利用すれば、翼を羽ばたかなくても空を飛ぶことができるのではないか、と考えた。飛行原理の発見である。
二宮忠八記念館HP

晩年は、自らの考えていた飛行機が現実に世界の空を飛び交うようになったとき、その事故による犠牲者の多さを嘆き、自宅に「飛行神社」を建立し、航空界の安全と航空殉難者の慰霊に一生をそそいだ。
二宮忠八記念館HP

忠八は昭和11年、70歳でその人生を終えた。忠八は人生でただ一度だけ飛行機に乗ったことがある。この時飛行機で飛んだ気持ちは、若いころ毎晩夢で見ていた飛行機に乗る気持ちと全く変わらなかった、と忠八は言ったという。忠八を飛行器の開発にか駆り立てていたのはきっと少年の日に胸にあった空への大きな大きな夢だったのだろう。
二宮忠八記念館HP

田舎そば【山里庵】
まんのう町【空の夢・もみの木パーク】と三豊市財田【たからだの里さいた】は同じ産直のある道の駅ですが実はたった6kmしか離れていません。
この日のお昼は二つの道の駅の間にあるお蕎麦屋さんに入ってみました。

〒769-0401 香川県三豊市財田町財田上 6785-3
☎ 0875-67-2159
営業時間:10:30~14:30
定休日:月曜日、第2日曜日


木曜日は限定二十食で定食があります。
- かけそば
- 季節の天ぷら
- 白ごはん
- おかず一品
かけそばは差額を払えば他のそばに変更できます。

かけそば

【田舎そば】とお店の看板にはかいてありました。
徳島の祖谷地方に近いからでしょうか。見た目は祖谷そばのような感じをうけました。
おだしもおいしくほっこりしました。
冷おろし天セット

山菜の天ぷらがサクサクでとてもおいしかったです。
ごちそうさまでした。
【山内うどん】まんのう町大口
32号線から少しだけ外れますが、山奥にある有名な山内うどんも近いです。
こちらも二つの道の駅の間にあります。

たからだの里さいた

〒769-0401 香川県三豊市財田町財田上 180-6
☎ 0875-67-3883
営業時間:8:00~18:00
定休日:月曜日

産直コーナーも広く、いろいろな食品やお土産も販売しています。
うどん屋さんやパン屋さんもあります。
環の湯

環の湯という温泉も併設しています。
まだお伺いしたことがないのですが、景色がきれいそうですね。
入湯料
大人 | 子供(5~12歳まで) | シルバー(70歳以上) | 障がい者 |
520円 | 310円 | 420円 | 420円 |
財田渓谷
新さぬき百景にも選ばれている財田渓谷は道の駅宝田の里さいたのすぐ裏にあります。


大久保諶之丞
明治初期に四国新道(現在の国道32号、国道33号等の前身)・香川用水・瀬戸大橋を提唱したことで知られる。 尽誠学園の創始者大久保彦三郎は実弟。
wikipediaより
大久保諶之丞により整備された四国四県を結ぶ幹線道路です。
大久保さんの私財も補って整備されたとのこと。
難所だった徳島県の大歩危小歩危につながり、8年かけて四国新道が完成しました。1894年(明治27年)
現在の国道32号線、33号線。

