高鉢山にある【日本三大風穴】・飛行機の滑走路が一望できる【高山航空公園】

高松市内から塩江経由で柏原渓谷方面にバイクを走らせました。

柏原渓谷
子供の頃よく夏場に水遊びをしに来ていました。
当時飛び込んだりした水場を発見することができませんでした。残念です。


また秋の紅葉の頃にゆっくり遊びに来ます。
首切峠
柏原渓谷を超えてまんのう町を抜けて綾川町西分に向かうのですが、途中首切峠という少しおどろおどろしい名前の峠を超えます。

目的地の綾川町西分の高鉢山へは上の道をまっすぐ進んで行きます。
昔からとても気になっていたので首切峠の名前の由来を調べてみました。戦国時代の天正7年(1579年)11月26日、造田備中守宗俊の守る造田城が長宗我部元親に攻められ、造田側は軍勢の差が大きく守りきれず、ほとんどの家来は討死し、造田備中守は城に火をかけ自害した。生き残った家来も損傷が激しく、その様が非常に哀れであったためこの場所で首を切ったことから、首切峠と呼ばれるようになった。
wikipediaより
高鉢山風穴【日本三大風穴】


今は使用されていないバンガローが見えます。
道路からこの石段を登って行きます。

目の前に石積みの建物が見えます。

建物内部に入ってみましょう。
驚くほど涼しい、というか寒くて驚きました。

外気温は27度でしたが、風穴の温度計はなんと7度を表示しています。
かつては食糧の貯蔵庫として利用されていたとのことです。
高鉢山登山(標高512m)
讃岐七富士
高鉢山は綾上富士ともよばれており、讃岐七富士の一つに数えられています。讃岐七富士では最高峰です。
- 讃岐富士(飯野山)422m
- 三木富士(白山)203m
- 御厩富士(六ツ目山)317m
- 綾上富士(高鉢山)512m
- 羽床富士(堤山)202m
- 高瀬富士(爺神山)214m
- 有明富士(江甫草山)153m

高鉢山の登山口です。
絶景とありますが、残念ながら山頂は現在雑木が多いため眺めはあまりよくありません。(令和3年現在)
しかし登山は楽しいので、景色は期待せずに登りましょう。
山頂までは約20分です。山頂まで遊歩道が続きます。
段差がやや大きめです。

二合目から九合目まで標識があります。
登山の励みになりますね。
高鉢山山頂

登山、下山とも約20分でした。
高鉢山山頂 512m高鉢山山頂からの景色です。
雑木がなければ絶景が見れたのにと思うと残念ではあります。

高鉢神社

高鉢神社の入り口に登山ノートが置いてありました。

高山航空公園
10~3月 9:00~18:00

飛行場方面エリア


タイミングを合わせれは飛行機の離発着をみることもできます。

展望台から下に降りる道があります。

先に赤い鳥居が見えます。

赤い鳥居さん、よく見ると飛行機でした。
高山航空神社エリア


ちびっこ広場もあります。
高山航空神社

歴代の国土交通大臣が参拝に来られています。

落ちない神社として受験生にも人気があるようです。


陸軍少年飛行顕彰碑

陸軍少年飛行兵香川県出身者有志により建立されました。
石原地神


