【廃墟】屋島ケーブル山上駅と屋島ケーブル登山口駅

現在はケーブルは廃止されていますがせっかくなので行ってみることにしました。
しかし地図には道がありません。勘を頼りにいってみました。
屋島ケーブル山上駅
まずは屋島城跡を目指して進んでみることにしました。
屋島城跡まではしっかりと道標がありますので迷わず行くことができるとおもいます。
屋島寺山門(遍路道へつながる山門・駐車場の赤い山門とは別です)から徒歩約10分で屋島城への分岐に着きます。

屋島寺山門
奥に仁王門があります。


屋島城への分岐地点から徒歩5分で舗装された道路が終わりました。
終点です。
屋島ケーブル山上駅に到着しました。
屋島寺や水族館のあるエリアから歩いて15分もかかるのですね。
スカイウェイは無料になりましたし、駐車場(有料)から屋島観光エリアは歩いてすぐです。
わざわざケーブルカーを利用するメリットがなくなったので利用者減になり廃止になったのでしょうか。



屋島ケーブル山上駅に到着しました。
レトロで味のある建築だなとおもっていたら、経済産業所から2009年に「近代化産業遺産」に認定されているとのこと。

立入できないようにしっかりロープがはられています。





公衆トイレがありましたが比較的きれいで利用できました。
談古嶺(源平古戦場展望台)

屋島城への分岐のすぐ近くに道標があったのでいってみました。
源平合戦古戦場を見渡すことができます。


屋島城跡
高松市内を一望することができます。




ここから下山することもできます。
県道14号に続く登山道(遍路道)につながっています。
しっかり整備されていますがかなりの急勾配ですので登るには健脚者向けと思われます。

不喰梨の横に出てきます。

屋島ケーブル登山口駅
ことでん屋島駅から徒歩約5分で旧屋島ケーブル屋島登山口駅に到着します。







2004年に休止、2005年に廃止になりました。





