【多度津二ヶ寺】第七十七番札所【道隆寺】と四国別格第十八番札所【海岸寺】

その前にいつもの腹ごしらえ。
多度津のソウルフード【上海軒】

多度津のソウルフードといえばここ。
中華そばと焼き飯が人気です。
10時00分~16時00分
定休日:火・金曜日
昔着席してから30秒で焼飯が出てきたことがあります。
中華そばもあっさりしていてほっこりします。
とにかくいつも繁盛している地元で大人気のおみせです。
第七十七番札所 桑多山 明王院 道隆寺
〒764-0022 香川県仲多度郡多度津町北鴨1丁目3番30号
☎ 0877-32-3577
宗派:真言宗醍醐派
本尊:薬師如来
駐車場:無料(約30台)
仁王門

本堂

大師堂


四国別格第十八番札所 海岸寺
〒764-0037 香川県仲多度郡多度津町大字西白方 997-1
☎ 0877-33-3333
宗派:真言宗醍醐派
本尊:正観音 弘法大師誕生佛
駐車場:本堂・大師堂(無料)
海岸寺二王門(日本で唯一の力士像)


二王門には実在した地元の力士像が安置されています。日本で唯一だそうです。
仁王門ではなく二王門と表記されるのですね。
本堂

本堂と大師堂は離れていますが、どちらにも納経所があります。
海岸寺・本堂から大師堂へのアクセス
駐車場ですが、本堂にも大師堂にもありますので、車で移動することもできます。
納経所も本堂にも大師堂にもあります。順打ちでも逆打ちでも戻らなくていいので助かりますね。

本堂の二王門を出てさぬき浜街道を右に進みます。
大師堂への道しるべのところを曲がります。

きっとここも海岸寺の境内なのでしょう。
約8万坪の敷地面積を誇る伽藍で構成されているそうです。

JR予讃線のちいさな踏切をこえていきます。
門の横から駐車場に入れるようになっています。
鐘門


桜の時期でしたので鐘と桜ですてきに撮れました。
大師堂


大師堂の納経所には注意書きとしてお釣りがありませんとありました。いつもなのかこの時だけなのかは不明です。
ここで御大師様が産まれたといわれています。(諸説あり)
善通寺は弘法大師の父方の佐伯善通の名前が由来とされているそうです。
海岸寺は弘法大師の母型の玉依御前の出身地です。
両寺とも弘法大師ご誕生寺と言われておりますが、諸説あるようです。

産井

六十一厄除階段(大師堂横の坂から)

大師堂横の坂を登ったら六十一厄除階段がありました。
登ってみたら桜も咲いていました。
二重の塔

厄除階段の逆の坂を登ると二重の塔に着きました。

さぬき浜街道から見える二重の塔。
さぬき浜街道を挟んで海があります。主人は子供の頃よくここで泳いだそうです。今現在は海水浴場はやっていないようです。

現在はウインドサーフィンが楽しめるようになっているようです。
桃陵公園の桜
海岸寺から車で約5分(約3km)、道隆寺から車で約8分(約3km)
桃陵公園に桜を見に行きました。

さぬき百景に選ばれています。

桜のシーズン中はライトアップもするそうです。

多度津のマンホール(桜)

桃陵公園付近で見たマンホールは桜でした。
かわいくて気に入りました。つい撮影。
少林寺拳法総本部
桃陵公園の入り口近くには少林寺拳法の総本部があります。(世界39ヶ国に普及)
現在はコロナの影響で見学などはできないようです。(要確認)
津島ノ宮の桜
津島ノ宮、三豊市三野町になりますが、桃陵公園から津島ノ宮駅までは車で約10分(約6km)
毎年8月4日、5日の夏季大祭の時だけ営業する駅です。
ここにも桜が咲いていました。



撮り鉄の方から若いカップルまで撮影でにぎわっていました。
