【善通寺市五ヶ寺】総本山善通寺市の駐車場はバイク無料(善通寺寄り道情報も)

善通寺には五ヶ寺の四国霊場があります。
今回は善通寺の五ヶ寺をまわってみようとおもいます。
いつものようにまずは腹ごしらえです。
善通寺の有名うどん店
宮川製麺所(セルフ店)
第七十五番札所 善通寺から車で3分のところにあります。

宮川製麺所専用駐車場、大きいです。
(約30台)

〒765-0073 善通寺市中村町1丁目 1-20
☎ 0877-62-1229
営業時間:8:00~17:00
定休日:日曜日

かけ 小(一玉)160円。
いりこたっぷりのおだしがとてもおいしいです。
かけうどんの他にぶっかけうどんやつけうどんもあります。てんぷらもたくさん揚がっています。
店員さんもとても親切でほっこりする人気店です。
長田IN香の香
第七十六番札所 金倉寺の目の前にあります、長田IN香の香。
超人気店なので駐車場には中四国・関西圏はもちろん、遠方まで県外ナンバーの車がたくさんあります。

〒765-0031 善通寺市金蔵寺町1180
☎ 0877-63-5921
営業時間:9:00~16:00
定休日:木曜日

釜揚げ 小(一玉)300円。
信じられないほど麺がつるつるもちもちなんです。いつも一口目は何もつけずにそのまま麺を堪能しています。
いりこの香り漂うおだしはついつい飲み干してしまいます。(二杯目からは一杯100円)
釜揚げうどんとひやしうどんのみです。
サイドメニューにご飯もの(炊き込みご飯やお寿司など)があります。
善通寺の堅パン【熊岡菓子店】
善通寺の仁王門(東院と西院の間)から徒歩1分のところにあります。
1896年(明治29年)創業の堅いカタパンで有名な熊岡菓子店。

カタパン、本当に硬いです。嚙み砕くのは至難の業ではないでしょうか。くちのなかで転がして柔らかくしてから食べるので正解だとおもうのですが。


石パンは100g 200円でした。
他にもいろんな種類のカタパンがレトロなショーケースに並べられています。
それにしてもどうしてこんなにかたいお菓子をつくったのかと思っていたのですが、戦争時の非常食としてが始まりのようです。
善通寺には現在は陸上自衛隊駐屯地がありますが、元は日本陸軍により1898年(明治31年)に旧陸軍第11師団創設により開設されました。
旧善通寺偕行社
善通寺市役所の真裏にあります。

偕行社とは陸軍将校の集会所・社交場であり、迎賓館としても利用されていました。
善通寺の偕行社は明治36年(1903年)に設立されました。(旧陸軍第11師団)
のちの大正天皇が休憩所として利用され、のちの昭和天皇がご宿泊されたとのこと。
現在は隣にカフェが併設されています。

JR善通寺駅

たまたま通りかかったJR善通寺駅前。
駅舎があまりにもレトロでかわいかったので一枚写真を撮りました。
1889年(明治22年)開業時からの木造駅舎のようです。国の登録有形文化財に登録されています。

第七十二番札所 我拝師山 延命院 曼荼羅寺 MANDARAJI
〒765-0061 善通寺市吉原町 1380-1
☎ 0877-63-0072
宗派:真言宗善通寺派
本尊:大日如来
駐車場:有料200円(約25台)/バイク無料
仁王門

本堂

大師堂



☜ 約4km
曼荼羅寺 72 MANDARAJI
約550m ☞
73 >
第七十三番札所 我拝師山 求聞持院 出釈迦寺 SYUSHAKAJI
〒765-0061 善通寺市吉原町 1091
☎ 0877-63-0073
宗派:真言宗御室派
本尊:釈迦如来
駐車場:無料(門前駐車場・4台/第一駐車場・約30台/第二駐車場・約20台)
山門

本堂

大師堂

納経所

鐘楼

捨身ヶ嶽遙拝所

大師堂横の石段を20段弱登ると捨身ヶ嶽遙拝所に着きます。
出釈迦寺から捨身ヶ嶽禅定、我拝師山の三角点行って出釈迦寺第一駐車場まで戻るコース(出釈迦寺の参拝時間は含みません)で約二時間でした。
捨身ヶ嶽の聖地までの往復は約一時間半程度みるとよいでしょうか。



☜ 約550m
出釈迦寺 73 SYUSHAKAJI
約3km ☞
74 >第七十四番札所 医王山 多宝院 甲山寺 KOYAMAJI
〒765-0071 善通寺市弘田町 1765-1
☎ 0877-63-0074
宗派:真言宗善通寺派
本尊:薬師如来
駐車場:無料(約70台)
山門


中門もあります。
旧山門です。
本堂

大師堂

☜ 約3km
甲山寺 74 KOYAMAJI
約1.6km ☞
75 >第七十五番札所 五岳山 誕生院 善通寺 ZENTUJI
〒765-0003 善通寺市善通寺町 3-3-1
☎ 0877-62-0111
宗派:真言宗善通寺派
本尊:薬師如来
駐車場:有料・300円(約350台)/バイク・無料

総本山善通寺駐車場

ナビでは善通寺物産会館を設定するといいかもしれません。
善通寺市善通寺町1065-1

普通車 300円
バス・大型車 1,000円


約350台収容可能の大駐車場です。


帰りはバイク置き場からそのまま外に出られます。
善通寺駐車場から本堂(東院)へ
大駐車場からはまず善通寺の大師堂(西院)から入ることになります。
まずは済世橋を渡って、正覚門をくぐって境内に入ります。


大師堂を横切り仁王門をくぐり出て、本堂(東院)へ向かいます。
中門をくぐって本堂(東院)の境内に入ります。
総本山 善通寺・東院【本堂】
南大門

善通寺境内の大楠

御大師様がうまれた頃からある大楠で、樹齢は千数百年とのこと。
奥にももうひとつ立派な大楠があります。
五重塔と鐘楼

国重要文化財である五重塔(約43m)は、国内の木造塔として3番目の高さを誇ります。

明治35年(1902年)に完成した現在の五重塔は四代目だそうです。
鐘楼は現在つけない状態でした。
総本山 善通寺 本堂


特に宗教的な意味はないそうです。
火傷防止と最後まできれいにお香が燃えるからだそうです。

中門

この中門をくぐって本堂のある東院から大師堂のある西院に移動します。
総本山 善通寺・西院【大師堂】
仁王門

廿日橋を渡って西院に向かいます。
ここを北に向かってすぐのところにカタパンの熊岡菓子店があります。
総本山 善通寺 大師堂



鐘楼

東院の鐘楼と同じくつくことはできないようです。
納経所

本堂のある東院では納経所は見かけませんでした。
同じく本堂と大師堂の離れている別格の海岸寺は本堂と大師堂と二か所納経所がありました。
善通寺と海岸寺、御大師様の御生れになった場所で諸説あるようですね。
善通寺は弘法大師の父方の佐伯善通の名前が由来とされているそうです。
海岸寺は弘法大師の母型の玉依御前の出身地です。
両寺とも弘法大師ご誕生寺と言われておりますが、諸説あるようです。

遍照閣

写経もできるようです。
毎月二十一日、午前十時~
参加料:無料
用具は持参してくださいとのことです。
パゴダ供養塔

太平洋戦争中にビルマ戦線で亡くなられた方の霊を合祀しています。
1970年建立。
正覚門

正覚門をくぐり、済世橋を渡れば大駐車場に出ます。
敷地が広大で本堂と大師堂も西院と東院と離れていますので30分程度時間をみておくとよいとおもいます。

☜ 約1.6km
善通寺 75 ZENTSUJI
約4.5km ☞
76 >第七十六番札所 鶏足山 宝幢院 金倉寺 KONZOJI
〒765-0031 善通寺市金蔵寺町 1160
☎ 0877-62-0845
宗派:天台寺門宗
本尊:薬師如来
駐車場:有料・200円(約80台)/バイク・無料
仁王門

本堂

大師堂

乃木将軍妻返し松
善通寺第十一師団長であった乃木希典将軍は金倉寺を宿舎としていました。

明治31年の大晦日、乃木将軍の奥様が東京から訪ねて来られましたが将軍はお会いになりませんでした。
奥様は帰り道、本堂脇の松の木の下でもの思いにふけて佇まれたとのこと。

