【生そうめん】なかぶ庵・小豆島でつるつるぷりぷり生そうめんと宮山からの絶景

小豆島そうめん
香川県はうどん県として知られていますが、小豆島といえばそうめんが有名です。奈良 三輪そうめん
香川 小豆島そうめん
そうめんの発祥は奈良県桜井市です。(奈良時代に唐から伝来したという説があります。)
三輪から持ち帰った技法が始まり
小豆島そうめんの歴史は約400年ほど前、小豆島池田村の人が三輪(奈良県)に立ち寄った際、そうめんの製造技術を学び、小豆島に持ち帰ったのが始まりだそうです。
池田村の人が技法を学び持ち帰ったのは、「冬の農閑期にできること、家族の労働だけで作れること」が理由だとされています。
うどん県旅ネットより引用
生そうめん【なかぶ庵】
小豆島でランチは何を食べようかと検索していると【生そうめん】を見つけました。
〒761-4411 香川県小豆郡小豆島町安田甲 1385
☎ 0879-82-3669
営業時間:10:00~14:00
定休日:水曜日
駐車場:14台(帰路は一方通行)
生そうめん 並(110g)をオーダーしました。
生そうめん 大(170g)、オリーブ生そうめん、冷やしうどんなどもありました。

つるつるぷりぷりです。

美味しいものを食べると幸せになります。
ご家庭でも生そうめんがお楽しみいただけます。
宮山
山頂までは宮山ふれあいの森から遊歩道を登山(約5分)しながら行くこともできます。
車やバイクでも山頂まで行けるので、まずは内海八幡神社の駐車場に向かって山を登っていきます。車で行く

内海八幡神社の駐車場からさらに山頂まで車で行けます。
ここに停めても徒歩で5分です。
駐車場
車は2~3台置けそうです。
さぬき百景【宮山】
新さぬき百景に選出されています。

宮山 忠魂社
鳥居

忠魂社

旧八幡神社・伝応神天皇聖跡

宮山展望台
宮山ふれあい公園の遊歩道はここに繋がっているようです。

展望台からは絶景が見渡せます。

弁天島が見えます。
手漕ぎボートで弁天島を訪れることもできるみたいです。⇒ 苗羽自治会 弁天島周遊手漕ぎボート

内海八幡神社
さきほどの内海八幡神社の駐車場に停めて参拝しました。


拝殿と本殿
拝殿は工事中でした。

岬の分教場・二十四の瞳発祥の地
二十四の瞳発祥の地です。
明治35年8月 田浦尋常小学校開校
明治43年 苗羽小学校田浦分校
昭和46年 廃校
残念ながらコロナで臨時休業中で入ることはできませんでした。
二十四の瞳映画村

臨時休館中でした。
公式ホームページはこちらから ⇒ 二十四の瞳映画村

