【丸亀・本島】電動自転車で塩飽諸島の本島を一周する

丸亀港から本島
丸亀港から本島にフェリーで行きました。
バイクを載せて行きたかったのですが、帰りが旅客船になる為バイクを載せられないので、港にある自転車置き場に置いていきました。
旅客料金(丸亀 – 本島)
大人・片道 | 大人・往復 | 子供・片道 | 子供・往復 |
560円 | 1,070円 | 280円 | 540円 |
※ 大人は中学生以上
二輪車(片道)
750cc以上 | 750cc未満 | 原付 | 自転車 |
1,270円 | 970円 | 640円 | 330円 |
※ 別途旅客運賃が必要
乗用車(片道)
3m未満 | 3m~4m未満 | 4m~5m未満 | 5m~6m未満 |
2,420円 | 3,480円 | 4,430円 | 5,300円 |
※ 運転手1名含む

チケット売り場と待合所です。
フェリー・ほんじま丸

旅客定員は240名です。
左側の席に座ると瀬戸大橋がずっと見えます。所要時間35分で本島に到着します。
本島でレンタサイクル

本島の港の待合所でレンタサイクルできます。
・普通自転車 500円
・電動自転車 1,500円
町並み保存地区あたりまでなら普通自転車でも問題なさそうです。

小豆島と一緒に石のストーリーで日本遺産に認定されています。



木烏神社
石の鳥居(日本遺産)


・日本遺産
・讃岐十景
・新さぬき百景
新さぬき百景・塩飽諸島

豊公記念碑


自治を認めてくれた豊臣秀吉に対しての感謝の記念碑です。
拝殿

本殿

本殿奥の祠
千歳座

木烏神社の境内には千歳座という芝居小屋があります。1862年に建てられました。
回り舞台や奈落などもあるそうです。
現在一般公開はされていません。(年二回、お祭りの際に公開されます)
泊海水浴場
木烏神社目の前にある泊海水浴場です。

塩飽勤番所跡
1798年に塩飽領を統治する役所として建てられました。
月曜日で定休日でした。
信長・秀吉・家康から与えられた朱印状や大岡越前の漁場の裁許書が展示されています。

幸せの鐘

向こうには瀬戸大橋が見えて絶景ですね。

笠島まち並み保存地区


町屋通りと呼ばれていたのがいつからかマッチョ通りと呼ばれるようになったそう。

吉田邸

築100年の塩飽大工の腕が光る吉田邸です。
見学料は200円です。
伊藤若冲の掛け軸に円山応挙のわんちゃんの絵が展示されています。(撮影禁止)

梁には一本杉を使用しており間柱がありません。
欄間に様々な模様が施されています。(大根や亀など)

あの高級クルーズのガンツウも寄港した際に吉田邸に寄られるそうです。
専称寺

年寄りの墓

専称寺の奥に年寄吉田彦右衛門の墓がありました。
東側に4基、西側に3基ありました。
本島を電動自転車で一周


瀬戸内芸術祭の作品です。

機関車先生ロケ地
志々島でも機関車先生ロケ地を見かけました。

夫婦倉

ゆるぎ岩観音

如意輪観音が彫られた岩です。⻭痛を治してくれる仏様だそうです。

高無防山石場の刻印

港から東にすぐのところにあります。

高無防山石切場は大坂城築城の際、細川家の石切場として稼働していました。
大阪城へは本島から5300個もの石が運ばれました。
本島から丸亀港
ブルーオーシャン2
帰りは旅客船に乗りました。本島から牛島経由で丸亀港まで20分。

旅客定員は78名です。



