日本遺産・小豆島から大阪城に石が運ばれていました【天狗岩丁場・八人石丁場】

天狗岩丁場


400年前、筑前福岡藩の黒田筑前守政、忠之親子が大阪城の築城の石材を採石した歴史がある小豆島の石丁場です。
知ってる!?悠久の時が流れる石の町
~海を越え、日本の礎を築いた せとうち備讃諸島~
笠岡市・丸亀市・土庄町・小豆島町
石碑の前の空いたスペースにバイクを置き、天狗岩丁場に行きます。
どうやら遊歩道を登っていくようです。
途中段差のきついところもありました。
種石

石を割るためにつけられた跡がのこされています。
遊歩道登山口からここまでは約5分です。

しし垣

猪や鹿からの侵入を防ぎ、農作物を守るために作られたものです。
大天狗岩

小天狗岩

この細い隙間をくぐり抜けます。


頭上に矢穴の跡があります。
普通では考えられない方向に向かって矢穴の跡が残されています。矢穴をあけるための下取り線も見られ、石切の工程が伝わってきます。
パンフレットより


刻印石

刻印石の道です。黒田家の刻印も見ることができます。
竹林と遊歩道

高松から見えるのは瀬戸内海ですが、小豆島は同じ香川県ではありますが、ここから見えるのは播磨灘です。

豆腐石丁場
天狗岩丁場と八人石丁場の間にあります。

八人石丁場
天狗岩丁場から車で約1分(約700m)のところに八人石丁場があります。





刻印
八人石


岩屋地区の石丁場
岩谷(いわがたに)にある石丁場(6丁場)
- 南谷石丁場
- 天狗岩石丁場
- 天狗岩磯石丁場
- 豆腐岩石丁場
- 亀崎石丁場
- 八人石丁場
本史跡内の6つの丁場について、遊歩道が設置されている「天狗岩丁場」「八人石丁場」についてはいつでも見学が可能です。「天狗岩磯丁場」も国道から眺めることが可能です。 「南谷丁場」「亀崎丁場」「豆腐石丁場」については、遊歩道が設置されておらず、山中へと分け入る形になり、また道も大変険しいので、見学を奨励できません。見学にはガイドの案内が必要です。
小豆島町ホームページより
道の駅・大阪城残石記念公園

〒761-4144 香川県小豆郡土庄町小海甲909-1
☎ 0879-65-2865


池田の桟敷
現在でも亀山八幡宮の秋祭りの見物席として使用されています。

富丘八幡宮の桟敷

富丘八幡宮からはエンジェルロードが見えます。絶景です。

小瀬原丁場跡
重岩にも日本遺産の看板をみつけました。
加藤清正公の石切場だったようです。

