太龍寺林道をバイクで登る【無料】車でも、自転車でも、歩きでも、遍路転がしな札所

四国八十八カ所での難所のひとつ、第二十一番札所の太龍寺。徳島県阿南市にあります。
ロープウェイ利用すれば楽です。
往復大人一人が2,600円とちょっと高額なのです。(令和3年)とはいえ、昔は徒歩でしかいくことができなかったのですからありがたいことですね。
夫婦で行くとなると5,000円を超えてきます。
⇒ 車(林道側駐車場・有料500円)と徒歩(登山約30分)で行く。
なんとバイクは無料です。
⇒ 林道側駐車場から仁王門までもバイクで走れます。

ちゃり遍路の思い出(太龍寺)
前回はちゃり遍路だったので、この林道を押しながら登った記憶がよみがえりました。この時は閏年の逆打ちちゃり遍路だったもので、八十八番札所からスタートしたので、終盤の太龍寺・鶴林寺・あの焼山寺でさえ自転車押しながらの登山が余裕だったことを思い出しました。
序盤の雲辺寺や久万高原までの三坂峠(標高720m)の自転車押しながらの登山はものすごくしんどかったです。下山スピードが速いのは得した気分にはなりますが。
横峰寺に関しては、湯浪休憩所(愛媛県西条市小松町石鎚)に自転車を置いて徒歩で登った(2.2km)のでしんどかった記憶はありません。
歩き遍路はもちろん大変ですが、登山時に限ってはちゃり遍路のほうがしんどいのですよね。
ままちゃりでしたし、テントなど荷物積んでましたし。
とにかくひたすら山は自転車押して登りました。


太龍寺へのアクセス
ロープウェイで行く
● 第二十番札所鶴林寺からロープウェイ駐車場まで
車で約20分、約11km
● 第二十二番札所平等寺からロープウェイ駐車場まで
車で約20分、約14km
私たちは太龍寺ロープウェイをまだ利用したことがないのですが、今後は利用するかもしれません。
車で行く、バイクで行くより楽で安全だからです。那賀郡那賀町和食郷字田野89
往復大人一人が2,600円です。(令和3年)http://www.shikoku-cable.co.jp/tairyuji/
全長2,775メートルで西日本で最長です。所要時間約10分。車と徒歩で行く
車で約30分、約15km
● 第二十二番札所平等寺から林道側駐車場まで
車で約20分、約10km

県道28号線の阿南小松島線から太龍寺林道へ向かうにはここを曲がります。
住所:徳島県阿南市加茂町黒河 22-6
運転に自信のない方はロープウェイ利用が安心かと思います。
林道側駐車場から本堂までは1kmあります。
駐車場から30分は登山しないといけません。
最後の坂はかなりの急勾配です。
バイクで行く
車で行くのと同じルートです。バイクなので林道側駐車場までは車ほどはしんどくありませんが、道は悪いです。
林道側駐車場から仁王門までの1kmも車は禁止ですがバイクは登ることができます。
ただし道は細くて路面の状態も良くはないです。
特に最後の100mの坂はかなりの急勾配で登るのに大変苦労します。
覚悟して登りましょう。
アメリカンバイクでいきましたが正直しんどかったです。
行きの登りもしんどかったですが、帰りの下りも路面がでこぼこなのでハンドルとられないように慎重に運転しないといけません。
納経所でも十分に気を付けてお帰りくださいと念をおされました。
次の太龍寺はバイクで行くか微妙です。
二人で5,000円も節約できるのは大変魅力的なのですがね。
【追記】約1年半ぶりに太龍寺の林道をバイクで登りましたが慣れたのか前回ほど怖くなく、最後の急勾配の坂もニケツで登りきれました。今後もバイクで行けそうですが路面の状態がデコボコでかなり悪いので油断は禁物です。第二十一番札所 舎心山 常住院 太龍寺
最後の100mのものすごい急坂を400ccのアメリカンバイクで必死でどうにか登り切ったら仁王門到着です。本当にハードです。
☎ 0884-62-2021
宗派:高野山真言宗
本尊:虚空蔵菩薩
駐車場:有(ロープウェイ駐車場無料・林道側駐車場有料(バイク無料))

山門から境内までは約200m坂を登ります。約5分。

鐘のある山門をくぐります。
約30段。

スロープもあります。

本堂まであと73段の石段があります。
本堂

ロープウェイ乗り場

本堂の下にはロープウェイ乗り場がありました。
車や徒歩で来るよりも境内滞在時間は10分程時短できそうです。
大師堂


この四角の穴から見える向こうの山に第二十番札所の鶴林寺があります。
(徳島県勝浦町)
二十番札所鶴林寺(550m)登って降りて、二十一番札所太龍寺(610m)登って降りてです。
ちゃり遍路の時は同じ日に二つの山を登って降りてしました。懐かしいです。
歩き遍路と自転車遍路泣かせですよね。 ロープウェイ乗ったら楽ですが運賃が結構高いですし、車で林道駐車場まで行くルートは道がとても狭くて状態も悪くしかもそこから30分登山しなければならないので、車遍路泣かせでもありますね。
ちなみに第二十番札所鶴林寺駐車場までの道はしっかり舗装されています。

