四国別格第十五番札所 箸蔵寺 (ケーブルカーでも徒歩でも行けます)

四国別格第十五番札所 宝珠山 真光院 箸蔵寺
〒778-0020 徳島県三好市池田町州津蔵谷 1006
☎ 0883-72-0812
宗 派:真言宗御室派
本 尊:金毘羅大権現
駐車場:有(ロープウェイ乗り場、山門前ともに無料)
アクセス方法
ロープウェイで行く

大人往復1,700円、所要時間4分
4月~11月 8:00~
12月~3月 9:00~
下り最終便 17:15
15分おきに運行しています。
箸蔵寺ロープウェイHP⇒ http://wwwd.pikara.ne.jp/hashikurasan/ryoukinn.html

ロープウェイからの景色はなかなかの絶景です。
高灯籠と仁王門の上を通って行きます。
ロープウェイを使わずに行く
仁王門まで車やバイクで行くことができます。(ロープウェイ乗り場とは約3.7km・車で約15分程離れています)無料の駐車スペースもあります。


仁王門までの道は細く、路面の状態もでこぼこで走りやすくはありませんので安全第一で登りましょう。


空いたスペースに10台程駐車できます。

目の前に見えるのが仁王門です。
ここから本坊(ロープウェイ山上駅の目の前)までは約450段の石段を登ります。ロープウェイに乗るとこの石段をワープできます。


ロープウェイに乗っていくと仁王門を見下ろせます。

仁王門から本堂までは長い階段をひたすら登ります。
日本一の参詣階段数のこんぴらさんにちょっとだけ少ないだけですね。
ちなみに箸蔵寺は金刀比羅宮の奥の院です。山麓から方丈脇まで箸蔵山ロープウェイが通じているが、境内には階段が多く、金刀比羅宮が本宮まで785段あるにはわずかに及ばないものの、山門前より本殿まで769段ある。
wikipediaより

本坊、ロープウェイ山上駅まで登り切りました。
仁王門から約20分。護摩殿


神仏習合の風習を色濃く残す寺院です。
ぼけ封じ観音

護摩殿から般若心経昇階段に行く途中にあります。
毎回ここに寄ってぼけ封じ祈願しております。
般若心経昇階段

般若心経の文字数と同じです。
次回は般若心経を唱えながら石段を登ってみようと思います。

途中に鐘楼堂があります。

本堂までもうひと踏ん張りです。
本殿(本堂)

御影堂(大師堂)

箸蔵寺参拝所要時間
仁王門から徒歩で参拝した場合
仁王門から約800段石段を登り、本堂、大師堂を参拝して仁王門まで往復で約1時間15分かかりました。ロープウェイ山上駅から参拝した場合
山上駅から般若心経昇階段278段を登り、本堂、大師堂を参拝して山上駅に戻るとかかった時間は約30分でした。(ロープウェイの待ち時間、乗車時間は含みません)春季大祭・秋季大祭

4月と11月の12日に、「大般若転読」の大法要が執り行われます。
雲辺寺ロープウェイ乗り場の駐車場は場所が違うので要注意です。


