第十二番札所【焼山寺】駐車場往復参拝時間は約40分(目安)

高松市内から焼山寺へのルート
高松市から焼山寺への車やバイクでのルートですが、3つのルートが考えられます。
国道193号線を南下して国道438号線を通って行くルートが地図上では良さそうとおもったのですが、香川側の193号線とは違って徳島側の193号線はアップダウンも多く、思ったよりも曲がりくねっておりスムーズには走れませんでした。
吉野川市方面から北側からの県道43号ルートを通る場合、最短なのは魅力的ですが、地図で見ても道が細く曲がりくねっておりハードです。バイクの時はこの道(通称チェリーロード)を利用しています。
おすすめのルート(車)
国道318号から石井町に入り県道21号を通って行くと遠回りをするルートになりますが、道がよく走りやすいのでおすすめルートです。



摩盧山 正寿院 焼山寺
〒771-3421 徳島県名西郡神山町下分字中318
☎ 088-677-0112
宗 派:高野山真言宗
本 尊:虚空蔵菩薩
駐車場:有(普通車 500円・バイク 200円)
境内案内図

駐車場

駐車料金は納経所で納めます。

参道

参道入口から仁王門まで徒歩約6分、
参道入口から本堂まで徒歩約8分かかりました。

仁王門前の階段は約30段あります。
仁王門

納経所

鐘楼

多宝塔

本堂

大師堂


大師堂の香炉。
狛犬がかわいいです。
焼山寺参拝所要時間

遍路ころがし

写真は藤井寺境内内にある登山口。
健脚な人で約5時間かかります。



杖杉庵
焼山寺駐車場から車で約7分(約3km)のところにある杖杉庵(じょうしんあん)。
衛門三郎と御大師様

平安時代前期の天長年間(824年 – 833年)に、伊予国の人であった衛門三郎は四国巡錫中の弘法大師に行った無礼な行いを詫びるため弘法大師を追って旅に出たという。21回目に逆回りを行っている途中、四国八十八箇所12番札所焼山寺近くのこの地で力尽き病に倒れた。そこに弘法大師が現れ、衛門三郎は非礼を詫びた。大師が衛門三郎に来世の望みを訊くと、生まれ変われるなら河野家に生まれたいと望んで息を引き取った。そこで大師は「衛門三郎再来」と書いて左の手に握らせた。天長8年(831年)10月20日のこととされる。大師は衛門三郎をこの地に葬り、墓標として衛門三郎が遍路に使用した杉の杖を立てた。これがやがて根を張り杉の大木となったという。
wikipediaより

〒771-3421 徳島県名西郡神山町下分字中
宗 派:高野山真言宗
本 尊:地蔵菩薩

衛門三郎の墓
2008年の閏年に逆打ち自転車お遍路をしました。
焼山寺は必死で自転車を押して登ったのを覚えています。
逆打ちだったので最後の頃で坂を自転車を押して登ることに慣れてはいましたが標高700m、しんどかったです。
そんなお遍路の途中に休憩したのがここ 杖杉庵、逆打ちの祖である衛門三郎さんが御大師様に会えた場所と聞いて感慨深かったことを思い出しました。






