焼山寺奥の院(標高938m)までは焼山寺境内から約30分

鍋岩
この日は12番札所 焼山寺から13番札所 大日寺へ向かうへんろ道を少し歩きたかったので、焼山寺の駐車場からではなく鍋岩地区から焼山寺、そして焼山寺奥の院を往復することにしました。

県道43号線の峠道(チェリーロード)をくねくね走ると鍋岩地区に到着します。


焼山寺のバス停ですがあくまで最寄りのバス停です。
焼山寺まではバス停から歩いて1時間強かかります。
バスは一日三本です。

水洗の公衆トイレもあります。
焼山寺のお手洗いは汲み取りです。

有料駐車場があるのですが、コロナの影響なのでしょうか、管理者不在で支払いができないので利用できません。
たまたま地元の方がご厚意でバイクを置かせてくれましたが、今現在鍋岩に駐車場はないようです。
焼山寺の有料駐車場利用をおすすめします。(普通車500円、バイク200円)




鍋岩から焼山寺
県道を少し歩くとへんろ道に入ります。四国のみちでもあります。







杖杉庵

宗 派:高野山真言宗
本 尊:地蔵菩薩


逆打ちの祖、衛門三郎の墓です。

衛門三郎と御大師様

四国のみち
ずーっと登り坂が続きます。





距離にして約4km、標高は450m程あがって焼山寺は705mです。
さすがに息が切れます。
焼山寺

いつもの見慣れた参道の仁王門入口に到着しました。


焼山寺仁王門

焼山寺 本堂・大師堂



焼山寺から焼山寺奥の院

本堂から左手にすすむと車止めがあり道があります。
ここを進んで奥の院へ向かいます。

奥の院の道標があります。


大蛇封じ込めの岩
焼山寺境内から約15分で大蛇封じ込めの岩に到着しました。
ここまでは奥の院までの約半分です。




途中分岐もありますが道標があるので迷わず進めます。
祠(要注意)

祠があるのでここが奥の院かと思ってしまいそうです。要注意です!
奥の院まではここからまだあと5分程進みます。


焼山寺山山頂

焼山寺境内から約30分、焼山寺山山頂に到着しました。
焼山寺奥の院



奥の院から鍋岩

焼山寺山山頂から焼山寺までおりてきました。
このまま一気に鍋岩まで山をくだります。


途中、杖杉庵の立派な杉を見ました。
登りの時は気づきませんでしたが、立派な杉です。




