歩き遍路・へんろころがし最難関【焼山寺みち】ピストン2日目

焼山寺みちを2回に分ける(2日目)
焼山寺から藤井寺を目指すのですが片道12.5kmあります。
日帰り往復はしんどいのでこのルートを中間地点で二日に分けてピストンすることにしました。
へんろ道と四国のみちが一緒になっています。
前回は藤井寺から柳水庵と一本杉庵の途中の四十七丁までピストン往復したので、今回は焼山寺から四十七丁までの日帰り往復します。


焼山寺駐車場

焼山寺の駐車場に到着しました。
バイク料金は200円です。
普通車は500円です。
最後の納経時に払いました。





焼山寺から左右内(下り)

駐車場から参道へ向かいすぐを左に折れると第11番札所 藤井寺へのへんろ道につながります。


ゆるい坂を下ります。
この標識を過ぎたあたりから激しい下りになります。
帰りはこの坂を登らないといけないかとおもうと気が重くなったりするような。。。
左右内

へんろ道に入って約25分、坂を下りました。結構急ぎ足で降りました。
滑りやすいところも多々ありますので気を付けて下りましょう。

標高300m程下りましたが、ここからまた登りが始まります。
排水溝の上も歩きます。
県道43号線(チェリーロード)とぶつかりました。

民家の真横の細い道を通って行きます。




左右内から一本杉庵(下り)

さて、ここから登りがはじまります。
なかなかきつい登りがつづきます。



出発から1時間20分、坂を下って、坂を登って到着しました。
一本杉庵(浄蓮庵)の参拝は復路に行います。

一本杉と御大師様が見えます。
奥にお手洗いもありました。
一本杉庵から柳水庵(下り)

前回、柳水庵から一本杉庵の途中の四十八丁まで(登り)は歩いたので、今回は一本杉庵から四十八丁まで(下り)を歩きました。



出発から1時間45分で四十八丁に到着しました。(最後は小走りしたのでペースは速めです。)
これで焼山寺から藤井寺までのへんろ道を歩いてつなげることができました。
あとはここから焼山寺へ向かって歩くのみです。

へんろころがし4/6

四十八丁から登ること約10分、へんろころがし4/6に到着しました。
ここからひたすら坂を登ります。


一本杉庵(浄蓮庵)
目の前に50段の階段、そしてその上には御大師様がいらっしゃいます。


四十八丁から坂を登ること約25分、前回の登り時間を合計しておそらく柳水庵から約45分で一本杉庵に到着しました。

浄蓮庵、参拝しました。

左右内まではひたすら下ります。

集落を過ぎておそらくこの辺りが一番標高の低いところだと思います。
一本杉庵から約35分です。
それにしても水がものすごくきれいです。


へんろころがし6/6

最後のへんろころがしです。
そういえばへんろころがし5/6を見逃しました。往復したのですが。。。


最後はひたすら無になって登りました。


焼山寺参道

あと参道を10分弱歩けば焼山寺仁王門です。
憧れはあったものの、まさか歩いて焼山寺に登る日が来るとは、やり切った感でいっぱいです。


達成感いっぱいで参道の砂利道を歩きました。


焼山寺仁王門前に到着しました。

仁王門前の階段は約30段あります。
第十二番札所 焼山寺
☎ 088-677-0112
宗 派:高野山真言宗
本 尊:虚空蔵菩薩
駐車場:有(普通車 500円・バイク 200円)
仁王門

鐘楼

最後のへんろころがしを必死で登っていると鐘の音がよく聞こえてきました。
本堂

大師堂


境内に大塚製薬の商品の自動販売機がありました。
さすが徳島ですね。
周囲に商店がないので助かりますね。
最後に納経して帰りましたが、焼山寺奥の院が気になるので後日また焼山寺に行きました。


