第八十八番札所 大窪寺から第八十七番札所 長尾寺まで(歩き遍路)



昭和58年、高野山の納経を終えた祖父母の納経帳に重ねるお遍路をはじめています。
高松市から大窪寺(さぬき市)へ
瓦町駅から長尾駅まで(ことでん)


コミュニティーバスの運行本数が少ないので11:20発のバスに合わせてことでんで長尾駅まで向かいました。

10:37発 ⇒ 11:13着
440円
長尾駅から大窪寺(バス)

ことでん長尾駅から徒歩2分のところにある大川バス本社。
ここからさぬき市のコミュニティーバスが発着します。【大川バス本社前】


お釣りは出ません。

11:20発 ⇒ 11:50着
200円(平日)

到着予定時刻よりも10分早く到着しました。
仁王門の目の前にバス停があります。第八十八番札所 医王山 遍照光院 大窪寺
☎ 0879-56-2278
宗 派:真言宗大覚寺派
本 尊:薬師如来
駐車場:無料
・山門の東側(大駐車場)
・第二駐車場(377号線大窪トンネルを東かがわ方面へ抜けて左折した所にあります)
・仁王門側境内(約10台)
仁王門

仁王門前から本堂まで33段の石段があります。
本堂

大師堂



大窪寺から長尾寺まで歩く【県道と旧遍路道】

12:12
大窪寺で納経を済ませ長尾寺までの歩き遍路(約16km)スタートです。


赤のルート【へんろ道】県道と旧遍路道を通っていくルートか、
緑のルート【四国のみち】女体山(標高774m)越えていくルート
がありますが、歩き遍路初心者なので【へんろ道】ルートを選択しました。

大窪寺から長尾寺まではへんろ道で4時間強かかるようです。
ただ下りがほとんどなので初心者には歩きやすいルートかもと思いこのルートにしてみました。

左が旧遍路道で右が県道です。
遍路道やら県道やらを行ったり来たりで歩いて行きます。
途中緩い登り坂がありますが登りの多い逆ルートに比べたらなんてことありません。
天体望遠鏡博物館


ここから左の道は県道を通ります。
右の細い道がへんろ道です。
細川家住宅
県道を歩いていると国指定 重要文化財 細川家住宅らしきものをみつけました。
車やバイクでよく通っている道ですが全く気づきませんでした。
歩いたからこそ気づけました。


この看板はバイクでもよく見かけていました。
13:30 出発から1時間ちょっとです。
本来は細川家住宅方面が旧へんろ道になるのですが、少し遠回りになるので県道をすすみました。
額峠

13:35 県道を歩き額峠に到着しました。
花折へんろ道へ


13:40 六十六丁辻
少し坂を登ります。

相草東峠(花折東峠)
13:50 相草東峠(花折東峠)に到着しました。
出発から約1時間半です。


トラックに気を付けましょう


14:00 さぬき市建設残土処分場
トラックの通行が多いので気を付けましょう。
道の駅ながお

14:22
前山ダムがみえてきました。
後ろには八十五番札所 八栗寺の後ろにそびえる五剣山が見えます。


ここから県道に出ます。
道の駅はもう目の前です。


八十八番 大窪寺までの結願の道です。
前山ダム




県道をひたすら歩きます。
お遍路さん仕様なのか、歩道は広くて歩きやすいので安心です。
途中旧へんろ道も出てくるのでその時はそのルートで歩きました。

高地蔵界隈
15:15 旧へんろ道の入口に三ヶ村の村境目あります。



釈迦堂

15:20 釈迦堂を過ぎる
長尾寺まで残り550m

いつもはここを右折しますが、歩きなので直進します。残り550mです。
ここからは歩道がほぼないので気を付けて歩きましょう。

途中に弁慶の馬の墓がありました。
長尾寺には静御前剃髪塚もあります。


道の駅ながおで10分程休憩した時間も含みます。
次回は八十七番 長尾寺から八十六番 志度寺まで歩きます。


