八十二番札所 根香寺から八十三番札所 一宮寺まで(歩き遍路・根香寺道~江戸道)



高松西高(鬼無)から根香寺まで歩く


高松市内から根香寺まで移動するのですが、前回は最寄り駅のバス停の根香寺口から歩き始めたのですが(約4km)、今回は鬼無駅から少し山を登った終点の高松西高から根香寺(約6.5km)を目指すことにしました。
バス停から少しだけ坂を下って神高池の横から山を登って行きます。


登り始めて25分、盆栽通りの終点と思われる地点に到着しました。
道標に沿ってまだまだ山を登っていきます。


ところどころにへんろ道が出てきます。県道のヘアピンカーブをショートカットもしてくれます。



登り始めて45分経過しました。
この道は以前に鬼無のしだれ桜を見に来た時に通った道です。
へんろ道はこの道の隣にあります。



正面に見えるのが鬼無のしだれ桜です。春には美しく咲き乱れます。
へんろ道からも見ることができるのですね。


へんろ道をすすみます。


県道に出ましたが、へんろ道のしるしがあったのですが、どうも下っているようにしか見えなかったので香西方面から登ってくる道なのかなと思ったので、そのまま県道を歩くことにしました。

この写真のへんろ道です。帰路に撮りました。
この道は下っているのではなくちゃんと根香寺道まで繋がっています。行きはここから県道を歩きましたが県道も歩きやすく、瀬戸内海が見えて景色がいいので県道ルートもよかったです。

途中遠くに五剣山が見えました。第八十五番札所の八栗寺がある山です。

根香寺仁王門

県道も途中の へんろ小屋ルートを通らずにずーっと県道を歩いたので遠回りしてしまいました。看板通り へんろ小屋ルートに入ることをおすすめします。1kmほど近道になります。

根香寺から鬼無まで歩く【根香寺道~江戸道】

根香寺からは前回白峯寺に向かったのと同じルートで根香寺道を進みます。


根香寺道を歩き始めて5分でへんろ小屋に到着します。
ここから白峯寺に向かう根香寺道と一宮寺に向かう江戸道に別れます。




根香寺を出て約1時間15分で鬼無の神高池まで戻ってきました。
バス停の高松西高の場所です。

鬼無から一宮寺まで歩く
鬼無の県道山口1号線を下り線路を渡ると道標やら矢印シールやらでずーっと一宮寺までの道を表示してくれていました。
いちいち携帯で地図を見ずともへんろ道がわかりやすくてとても助かりました。



鬼無にも桃太郎伝説があり、この本津川に桃太郎の桃が流れてきたとのこと。
この永代橋はもちろんへんろ道です。

藤尾神社の斜め前にお接待所がありました。
トイレを借りたかったのですが鍵がかかっていました。ベルを鳴らすほどではなかったので遠慮しました。

藤棚で有名な藤尾神社です。
根香寺を出発してから1時間半です。

へんろ道の矢印に沿って一宮寺まで歩きました。


第八十三番札所 一宮寺




