六十九番 観音寺・六十八番 神恵院から七十番 本山寺、本山寺奥の院妙音寺を歩く


JR観音寺駅からこの日の歩き遍路スタートです。
第六十八番札所 神恵院・第六十九番札所 観音寺
第六十八番札所 神恵院、第六十九番札所 観音寺に到着しました。
ここは八十八ヶ所の中で唯一同じ境内に二ヶ寺があります。

いつもはバイクで来るのでこの手前に見える石段を登ったところ、仁王門の右にある駐車場から境内に入るのですが、歩いてきたのではじめて仁王門前の石段を登りました。約20段。
仁王門

神恵院


観音寺



観音寺から本山寺まで歩く

このまま左に曲がると県道49号線を通って本山寺に行くことができます。

橋を渡って県道と反対側の川沿いをあるきました。

橋を渡るぶんだけ歩く距離と時間が多少増えますが、車がほとんど通らず安心して歩けました。
しかし、このまま本山寺まではこの道も続いていない可能性があります。Googleマップでは途中道がなくなっていました。車は通れないけれど人は歩ける道がある可能性もあります。
できるだけ進んだところで橋を渡って県道に戻ることにしました。
この橋は鹿隈橋(かなくまはし)というそうです。

鹿隈橋を渡ったところにはあん餅雑煮うどんで有名なかなくま餅さんがありました。
香川県のお雑煮にはあん餅が入ります。うどんとの香川ならでのコラボ料理が楽しめます。

てっきり車の多い県道を歩くのかとおもいきや、のどかな川沿いの道を歩いて本山寺まで行くことができました。歩いていて気持ちのいいへんろ道でした。


第七十番札所 本山寺

本山寺の仁王門は室町時代のもので、国の重要文化財に指定されています。



本山寺の本堂(写真左上)は鎌倉時代のもので国宝に指定されています。

本山寺奥の院 七宝山 宝積院 妙音寺


小さな山を過ぎてすぐ南に本山寺の奥の院である妙音寺への道があります。
警察署の横に大きな看板があります。
☎ 0875-62-2605
宗 派:真言宗大覚寺派
本 尊:阿弥陀如来
駐車場:無料(約4台)
駐車場

鐘楼

本堂

弥谷寺への道(高瀬まで)
妙音寺から弥谷寺方面に向かって国道を歩くこと約35分、高瀬町に入りました。


ここからへんろ道に入りました。
車の通行量が少ないのでとても歩きやすいです。


弥谷寺までは高瀬駅から約6km、徒歩で1時間半かかります。
この日はここで打ち止めです。
高瀬駅から弥谷寺までの歩き遍路はまた後日再開します。



